TOPへ

体外衝撃波(拡散型)

拡散型体外衝撃波とは

拡散型体外衝撃波とは当院では、拡散型体外衝撃波治療を行っております。
拡散型体外衝撃波治療とは、ハンドピースから放射状の衝撃波を出し、患部に照射することで、短期的・長期的な除痛効果を得る治療です。
石灰沈着性腱板炎、アキレス腱炎、足底筋膜炎、シンスプリント、テニス肘など、さまざまな疾患に対して有効となります。
またこの治療法は、65ヵ国以上で使用されており、メジャーリーグの大谷翔平選手を含む多くのアスリートが利用しています。筋肉や腱の炎症による慢性的な痛みに対して高い効果が期待できるため、スポーツ選手だけでなく、長引く痛みに悩む方にも適した治療法です。

疼痛が改善される?体外衝撃波の効果

疼痛が改善される?体外衝撃波の効果拡散型体外衝撃波治療の大きな特徴として、治療後すぐに感じられる短期的な除痛効果と、治療後しばらく経ってからの長期的な除痛効果、組織修復作用が得られる点が挙げられます。

短期的な除痛効果

治療直後から神経伝達物質が減少し、神経中枢へと痛みの伝達を抑制します。
また、自由神経終末に衝撃波を当てると、変性後に徐々に再生します。何度か治療を行うことで、自由神経終末の再生が遅くなり、痛みが現れにくくなります。

長期的な除痛効果と組織修復作用

治療後、時間の経過とともに照射部位で血管が新生され、コラーゲンの産生を促す成長因子が放出されます。これにより、筋腱や骨の組織再生が促進されます。さらに、疼痛伝達物質の減少やサイトカインの抑制により、痛みや炎症の改善が期待できます。

対象となる疾患

拡散型体外衝撃波治療は、主に以下のような疾患に有効です。
痛みの原因となる部位(トリガーポイント)の、浅層、深層、筋膜に治療を行います。

対象となる疾患
  • アキレス腱炎
  • 踵骨棘/足底筋膜炎
  • 中足骨痛症
  • シンスプリント
  • 膝蓋腱炎
  • テニス肘/野球肘/ゴルフ肘
  • 転子腱障害
  • 一般的な腱付着部症
  • 石灰沈着性腱板炎
  • 足底筋
  • 腓腹筋短縮
  • 内転筋群
  • 腰痛
  • 背痛
  • 頚椎症候群
  • 肩関節周囲炎(石灰化あり・なし)
  • 前腕筋

体外衝撃波治療後の副作用・禁忌と注意事項

副作用

  • 腫れ、赤み、内出血
  • 小さな点状の出血
  • 痛み
  • コルチゾン注射を受けた部位の皮膚損傷

これらの副作用は通常、5~10日で軽減します。

禁忌と注意事項

以下に該当する方は、拡散型体外衝撃波治療を受けることができません。

  • 未治療の血友病など、血液凝固障害のある方

  • 抗凝固剤を服用している方

  • 血栓症のある方

  • 腫瘍性疾患やがんを患っている方

  • 妊娠中の方

  • 成長期の小児で、骨の成長板(骨端)がある部位への施術を希望される方

  • 最後のコルチゾン注射から6週間経過していない方

体外衝撃波治療の流れ

当院の拡散型体外衝撃波治療の基本的な流れをご紹介します。

1診察・検査・リハビリテーションの開始

医師による診察、必要な検査を実施します。
あわせて、リハビリテーションを開始します。

2適応の判断

拡散型体外衝撃波治療の適応となるか、医師が判断します。

3治療

拡散型体外衝撃波治療を行います。
低出力で開始し、徐々に出力を高めます。1回あたりの治療時間は、約10分です。
なお、1回で十分な効果が得られるとは限りません。通常、複数回の治療(通院)が必要です。1~2週間ごとに、照射を繰り返します。

体外衝撃波の料金

拡散型体外衝撃波治療は、保険診療のリハビリテーションの一環として実施されます。
そのため、治療費用はリハビリテーションの費用に含まれております。