TOPへ

ハイドロリリース

ハイドロリリースとは

ハイドロリリースとはハイドロリリース(筋膜リリース)とは、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、肩こり・首のこり、腱板損傷、腱板断裂などに有効となる治療です。比較的新しい治療ではありますが、保険診療として受けていただけます。
ハイドロリリースでは、エコー(超音波)で位置を確認しながら筋膜に薬液を注射し、筋膜・神経の癒着を解消します。これにより筋肉の動きが良くなり、痛みが軽減します。使用する薬液は大部分が生理食塩水で、麻酔薬・鎮痛薬は少量です。そのため、副作用も少なくなります。

筋膜とその役割について

筋膜とは、全身に張り巡らされている膜のことです。筋肉の表面、筋線維の1本1本、骨、内臓、血管・神経をつなぎ、身体を支えています。

姿勢の維持・力の伝達

筋膜はあらゆる組織をつなぎとめることで、私たちの姿勢を常に維持してくれています。
またこのネットワークがあることで、ある筋肉や腱が出した力が正しく伝達します。

感覚のフィードバック

筋膜には、感覚を脳へと伝える神経(固有感覚受容器)が含まれています。これにより皮膚で生じる刺激を、痛みやかゆみとして感じることができます。

ハイドロリリースの効果

薬液を筋膜へと注射することで、癒着した筋膜・神経を剥がされ、痛みやこりが軽減します。狭くなっていた関節の可動域も回復しますので、関節・身体の動かしやすさとしても効果を実感することが可能です。

局所注射との違い

痛みを取る注射治療として、麻酔薬・鎮痛薬を患部へと注射する「局所注射」という方法もあります。局所注射は、あくまで麻酔薬・鎮痛薬の作用によって、痛みの軽減を図る対症療法です。
対してハイドロリリースでは、根本的な原因である筋膜の癒着解消を目的とした治療であるため、生理食塩水、そして少量の麻酔薬・鎮痛薬で構成された薬液を使用します。原因を取り除く治療であるため、痛みが軽減された状態がより長く持続することが期待できます。また、副作用のリスクが低いという点も、局所麻酔と比べた場合の優位性と言えます。
ただし、ハイドロリリースの効果もずっと続くわけではありません。これまでと同じ生活習慣・身体の使い方を続けると、再び筋膜が癒着して痛みやこりが生じます。当院では再発を防ぐため、生活習慣、身体の使い方についての指導も行っております。

対象となる症状や疾患

ハイドロリリースは、主に以下のような症状・疾患に対して有効となる治療です。

対象となる症状や疾患
  • 肩こり
  • 首のこり
  • 腕や手のしびれ
  • 腰痛(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のないもの)
  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
  • 腱板損傷、腱板断裂
  • 凍結肩、肩関節硬縮
  • 肩峰下インピンジメント症候群
  • 手根管症候群、胸郭出口症候群
  • スポーツ障害(投球肩、テニス肘、アキレス腱炎、尺骨神経障害など)

ハイドロリリース治療後の
副作用・注意事項

これまでに、以下のような副作用が報告されています。ハイドロリリースで使用する薬液に含まれる麻酔薬・鎮痛薬は少量で、比較的副作用の少ない治療と言えます。

  • 腫れ、痛み
  • 内出血
  • 感染、化膿

注意事項

  • 血液をサラサラにする薬を内服している方、出血傾向のある方は、注射後の出血や血種が生じる可能性があります。事前に医師にご相談ください。
  • 治療の効果には個人差があります。通常、数日後~2週間後から効果が現れます。
  • 治療当日から、シャワー、入浴が可能です。特に日常生活に制限はございませんが、気になることがございましたら医師にご確認ください。

ハイドロリリースの流れ

1問診・診察

問診票にご記入いただき、医師が診察を行います。
お悩みの症状について、詳しくお聞かせください。また診察では、患部の視診・触診を行います。

2超音波検査

エコーにより、痛みの原因となっている部位を特定します。

3ハイドロリリース

エコーで確認しながら、原因となる部位へと薬液を注入します。

4治療終了

個人差はありますが、平均して数日後~2週間後から効果をご実感いただけます。

5リハビリテーション、生活習慣・身体の使い方指導

ハイドロリリースは、筋膜の癒着を解消するという根本的な治療です。ただ、これまでと同じ生活習慣・身体の使い方を続けていると、再度癒着し、痛みやこりが発生します。
症状が癒着、症状が再発しないよう、リハビリテーション、生活習慣・身体の使い方指導を行います。

ハイドロリリースの料金

ハイドロリリース治療は、保険適用で対応可能です。
患者さんのご負担額は、1割負担~3割負担(約80円~約240円)となります。
ただし、初診料、再診料、注射代、画像検査代に加え、症状や検査内容によって、負担額が変動する場合があります。
また、ハイドロリリース治療には、1週間内の注射回数や注射部位に限度がございます。詳しくは、受診時に医師へご相談ください。