腰の張り、つっぱり感がある
「腰の張り・つっぱり感」とは、腰まわりの筋肉が硬くなる、緊張しているといったような症状のことを指します。場合によっては、痛みを感じることもあります。
腰の張り・つっぱり感が気になる場合には、お早目に当院にご相談ください。椎間板ヘルニア、腰椎分離すべり症、腰椎症、脊柱管狭窄症など、さまざまな疾患の可能性を考えて診療し、適切な治療を行います。
腰の張り、つっぱり感の原因と
考えられる病気
原因
もっとも多いのが、腰の筋肉の酷使、長時間の同じ姿勢により、筋肉や靭帯が緊張し、腰が張る・つっぱるというケースです。また運動不足、ストレスなどが原因になることもあります。
こういったケースでは、安静にしたり、入浴・軽い運動で筋肉を緩めてあげることで、症状が改善することが多くなります。再発予防としては、姿勢を改善すること、運動習慣を身につけ筋力・柔軟性強化を図ることが大切です。
考えられる病気
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎で飛び出した椎間板が、神経を圧迫する病気です。
腰の張りやつっぱり感、痛みなどの症状を伴います。
腰椎分離すべり症
腰椎の骨の位置がズレる病気です。
腰の張り、つっぱり感、痛み、不安定感などの症状を伴います。
変形性腰椎症
加齢や長年の負荷によって腰椎が変性する病気です。
神経が圧迫され、腰の張り・つっぱり感・痛みなどの症状を伴います。
腰部脊柱管狭窄症
脊髄が通るトンネル「脊柱管」が狭くなり、神経が圧迫される病気です。
腰の張りやつっぱり感、腰痛・しびれなどの症状を伴います。
急性腰痛(ぎっくり腰)
突然、腰に強い痛みが生じ、歩くことも難しくなります。
腰の張り、つっぱり感の
診断と検査
問診・診察
症状を詳しくお伺いし、視診・触診を行い腰の状態を確認します。
レントゲン検査
骨折や椎間板の変形、椎間板の異常、脊柱の配列異常がないか、レントゲン検査を行います。
超音波検査
筋肉の異常や靭帯の損傷、血流の状態などを調べるため、超音波検査を行います。
MRI検査
脊髄や椎間板の異常、神経の圧迫、軟部組織の損傷をMRI検査で確認します。
その他CT検査、筋電図、神経伝導検査が必要な場合は連携病院等をご紹介します。
腰の張り、つっぱり感の治療
薬物療法
痛みがあり辛い場合には、消炎鎮痛薬の内服、湿布の外用などを処方します。
基本的に対症療法となりますので、お薬だけに頼っていると、使用を終えた後の再発リスクが高まります。セルフケアやリハビリテーションなどにも、しっかりと取り組んでいきましょう。
リハビリテーション
痛みが強い間は安静にしてください。
痛みが落ち着いてからは、温熱・電気・牽引などの物理療法、筋力トレーニング・ストレッチなどの運動療法を行います。
また、日常動作の指導などを行い、症状の改善と再発防止を図ります。
注射療法
薬物療法やリハビリテーションで十分な効果が得られない場合には、トリガーポイント注射、仙骨裂孔ブロック注射などを行います。
また当院では、癒着した筋膜・神経を剥がすハイドロリリースにも対応しております。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を除外した上で、実施します。
装具療法
必要に応じて、腰痛ベルトなどを使用します。長期にわたって使用すると筋力低下を招きますので、医師と相談し、適切な時期に使用を終えましょう。