首が痛い
重い頭を支える首には、常に負担がかかっています。寝違いになった時などに実感しますが、私たちは普段、とても頻繁に首を動かしています。そしてその首に痛みがあると、大変なストレスを覚えます。
このページでは、首が痛くなる原因、治療法、予防・セルフケアなどについてご紹介します。
突然首の左側・右側・
後ろだけが痛い!
部位別にみる痛みの原因
首の右側が痛い
まず、筋肉や関節の動きの低下などが考えられます。その場合には、お風呂などで身体を温めたり、ストレッチ・マッサージを行うことで改善が期待できます。
痛みが何日も続く、強くなっていくという場合には、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎捻挫(むちうち)などが疑われます。腕、手に痛みやしびれが出ることもあります。
首の左側が痛い
「首の右側が痛い」場合と同様、筋肉・関節の動きの低下、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎捻挫などが疑われます。
首の後ろが痛い
腕や手の痛み・しびれがある場合には、頚椎椎間板ヘルニアを疑います。
また、脳梗塞、くも膜下出血などが原因となり、首の後ろが痛むこともあります。このような病気が疑われる場合には、ただちに医療機関を受診する必要があります。
首の痛みを伴う症状と
考えられる病気
症状
肩こり・首のこり
肩から首のこり、張りなどの症状を伴います。頭痛や吐き気、めまいといった症状が見られることもあります。
こういった症状が見られる場合には、不良姿勢、運動不足、ストレス、冷えなどによる僧帽筋の緊張が原因と思われます。
寝違え
起床時に、首から肩にかけて強い痛みが認められます。首を動かすと痛みが強くなり、首を動かせないということもあります。
睡眠中の不自然な姿勢の持続による血流の低下、前日に行った運動による筋肉の痙攣、頸椎の椎間関節の関節包の炎症などの原因が考えられます。
筋肉や靭帯の損傷
スポーツなどの運動、転倒、自動車事故などによる外傷など、さまざまな原因によって筋肉・靭帯が損傷した場合も、首に痛みが出ることがあります。
病気
頚椎症
主に加齢を原因として、首の椎骨、椎間板が変性することで、神経が圧迫される病気です。
首や肩のこり・痛み、腕や手足の痛み・しびれ、足がもつれる等の症状が見られます。
頚椎椎間板ヘルニア
加齢や外傷・運動などを原因として、頚椎の椎間板が変性し、脊髄や神経根を圧迫する病気です。首の痛み、手足の痛み・しびれ、足がもつれる、排尿・排便障害などの症状が見られます。痛みやしびれの症状は、首を反らした時に強くなります。
関節炎(変形性関節症)
加齢に伴う頚椎の変性によって、脊髄・神経根が圧迫される病気です。
首や肩の痛み・こり、背中の痛み、手足の痛み・しびれなどの症状を伴います。
頸部脊柱管狭窄症
変形性関節症や椎間板の変性、首の軟部組織の肥厚などを原因として、脊柱管の中が狭くなり、脊髄・神経根を圧迫する病気です。
症状としては、手・指のしびれ、足のもつれ、躓き、首・肩・腕の痛み、排尿障害などが挙げられます。
くも膜下出血
頭をバットで殴られたような強烈な頭痛、吐き気・嘔吐といった症状が見られます。そしてその前兆として、首の痛み、身体のしびれ、視力低下が認められることがあります。
いつもと違う感じの首の痛み、だんだんと強くなる首の痛みがある時には、すぐに受診をするようにしてください。
悪性リンパ腫
いわゆる「血液のがん」です。
リンパ節の腫れが、首の痛み・しこりとして認められることがあります。進行すると、体重減少、発熱、寝汗などの症状も現れます。
首が痛い時の診断と検査
問診・診察
首の痛みについて、詳しくお伺いします。
また、視診・触診により、首周りの状態や動きを確認します。
レントゲン検査
骨の変形やズレ、頚椎の配列異常、関節の変形などがないか、レントゲン検査を行います。
超音波検査
筋肉の炎症の有無や血流の状態、リンパの腫れなどを調べるため、超音波検査を行います。
MRI検査
レントゲンや超音波では見えない、神経・椎間板・筋肉・血管の状態をMRI検査で確認します。
その他CT検査、筋電図、神経伝導検査が必要な場合は連携病院等をご紹介します。
首が痛い時に行う治療
薬物療法
痛み・炎症を抑えるための消炎鎮痛薬、解熱鎮痛薬、湿布、また症状に応じて、筋肉の緊張を和らげる薬、しびれを和らげる薬などを処方します。
基本的に対症療法となりますので、お薬だけに頼っていると、使用を終えた後の再発リスクが高まります。セルフケアやリハビリテーションなどにも、しっかりと取り組んでいきましょう。
リハビリテーション
痛みが強い間は安静にしてください。首のサポーターを装着することもあります。
痛みが落ち着いてからは、温熱・電気・牽引などの物理療法、筋力トレーニング・ストレッチなどの運動療法を行います。
注射療法
薬物療法やリハビリテーションで十分な効果が得られない場合には、関節注射、トリガーポイント注射、ハイドロリリースなどを行います。
装具療法
痛みが強く、首を動かすのも難しい場合には、頚椎カラーという装具をつけ、首の安静を保ちます。
手術療法
保存療法で十分な効果が得られない場合、神経の圧迫を改善する等の手術を検討します。
手術が必要な場合は、速やかに提携する医療機関をご紹介します。
日常生活でできる予防と
セルフケア
寒冷療法・温熱療法
最初の数日間は、保冷剤をタオルで包んだもの、氷嚢などを首に当てることで炎症、痛みの改善が期待できます。
その後は、シャワー・入浴・ホットタオル・温湿布などで温めることで血流が促進され、慢性的な痛みの改善が期待できます。
首・背中のストレッチ
首から背中にかけての筋肉を伸ばすストレッチが有効です。
椅子に座った状態でゆっくりと首を前に倒す方法がよく知られています。この時、背中が曲がったり、前後に傾いたりしないようにしてください。