TOPへ

腰のしびれ

腰のしびれ

腰のしびれ腰痛は多くの人が経験される症状ですが、腰のしびれが単独で、あるいは腰痛など他の症状と併発して見られるということも少なくありません。
ピリピリという軽いしびれに留まるケースもあれば、動くことができないくらい症状が強く出るケースもあります。
腰にしびれがある場合に、整形外科でよく見つかる病気についてご紹介していきます。

腰のしびれの原因と
考えられる病気

急性腰痛(ぎっくり腰)

突然、腰に激しい痛みやしびれが生じ、歩くこと、動くことすらままならなくなります。物を持ち上げる時、身体を屈めた時、腰をひねったりした時に起こると言われていますが、原因は必ずしも急激な動作とは限らず、何も持たずに少し姿勢を変えた時などに発症することもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎でクッションの役割を果たす椎間板が飛び出し、神経根を圧迫し、腰の痛みやしびれ、下肢の痛みやしびれといった症状を引き起こします。排尿障害・排便障害が見られることもあります。主な原因は、重い物を持ち上げる、腰をひねるなどの動作、長時間の立ち仕事・座り仕事などによる腰への負担です。

腰部脊柱管狭窄症

脊髄が通るトンネル「脊柱管」が腰部で狭くなり、椎間板の飛び出しや背骨の変形によって神経が圧迫される病気です。腰を含めた下半身の痛みやしびれ、間欠跛行などの症状を伴います。間欠跛行とは、休み休みでないと長い時間歩けないことを指します。腰に負荷のかかるさまざまな運動、肥満が主な原因となります。

腰椎分離症

身体を反らす・腰をひねる動作によって腰椎の後方で亀裂ができ、椎体と椎弓が骨折・分離した状態です。腰やお尻・太ももに痛みやしびれが現れます。痛みは運動後、長時間座っている時・立っている時に現れることが多くなります。

腰椎すべり症

腰椎が前方へとすべり、神経を圧迫する病気です。加齢、腰椎分離症などを主な原因とします。
腰痛や腰のしびれ、足の痛み・しびれといった症状を伴います。自覚症状がほとんどないということもあります。

腰部変形性脊椎症

主に加齢を原因として、椎間板・腰椎が変性し、神経が圧迫される病気です。腰の痛み・しびれ、足の痛み・しびれ、背中の痛みなどの症状を伴います。変形のみで神経が圧迫されず、ほとんど無症状というケースも見られます。

側弯症

背骨が左右に曲がってしまう病気です。特に、思春期の女の子に好発します。進行するにつれて、痛みや神経症状が現れます。高度になると、肋骨が変形し、心臓や肺を圧迫するようになります。子どもの場合、外見上はあまり目立ちません。立った状態で前屈をした時に肩・腰の高さが違うという場合には、当院にご相談ください。当院では、小児整形外科にも力を入れております。

坐骨神経症

腰から足まで伸びる「坐骨神経」が圧迫・刺激され、腰・お尻・脚などに痛みが出ることを指します。病名ではなく、あくまで症状の名前です。腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、加齢に伴う筋力の低下などを原因として起こります。

腰のしびれの診断と検査

問診・診察

腰のしびれや痛みについての症状を詳しくお伺いし、視診・触診を行います。

レントゲン検査

骨の異常、脊柱の配列異常、椎間板の変形がないか、レントゲン検査を行います。

超音波検査

神経の圧迫、筋肉や靭帯の異常、血流の状態などを調べるため、超音波検査を行います。

MRI検査

神経の圧迫や損傷、脊髄の異常、椎間板や軟部組織の異常をMRI検査で確認します。

その他CT検査、筋電図、神経伝導検査が必要な場合は連携病院等をご紹介します。

腰のしびれの治療

薬物療法

薬物療法炎症・痛みがある場合、消炎鎮痛薬の内服、湿布の外用などを処方します。
基本的に対症療法となりますので、お薬だけに頼っていると、使用を終えた後の再発リスクが高まります。セルフケアやリハビリテーションなどにも、しっかりと取り組んでいきましょう。

リハビリテーション

痛みが強い間は安静にしてください。
痛みが落ち着いてからは、温熱・電気・牽引などの物理療法、筋力トレーニング・ストレッチなどの運動療法を行います。
また、日常動作の指導などを行い、症状の改善と再発防止を図ります。

注射療法

薬物療法やリハビリテーションで十分な効果が得られない場合には、トリガーポイント注射、ブロック注射、ヒアルロン酸注射などを行います。
また当院では、癒着した筋膜・神経を剥がすハイドロリリースにも対応しております。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を除外した上で、実施します。

手術療法

保存療法で十分な効果が得られない場合には、神経の圧迫を取り除く等の手術を行います。
手術が必要な場合は、速やかに提携する医療機関をご紹介します。