TOPへ

PRP療法 (PFC-FD™療法)

人間が持つ「再生力」を利用する、再生療法とは

再生療法(PRP、APS)とは再生療法とは、外傷や病気によって損なわれた身体の機能の回復を目指し、私たち人間の「再生力」を利用して、細胞・組織・臓器の再生を図る治療の総称です。近年、整形外科領域を中心に、さまざま場面で応用が進んでいます。
当院では再生医療の1つ、PRP(PFC-FD・PFC-FD2.0)療法を行っています。肩腱板損傷、肩関節周囲炎、変形性膝関節症、変形性股関節症、肉離れ、膝蓋靭帯炎、足底筋膜炎、腱鞘炎などの疾患において、特に一般的な薬物療法では十分な効果が得られない・手術を回避したいといった場合に行われます。
また近年では、メジャーリーガーの大谷翔平選手が受けたことでも話題となり、アスリートの間でも注目を集めています。

PRP療法(PFC-FD™療法・PFC-FD2.0療法)について

PRP療法とは、患者様から少量採取した血液からさまざまな成長因子を抽出・活性化させ、痛みのある部位へと注射するという治療です。
血液内の成長因子を抽出・活性化させたものを「PRP(多血小板血漿)」と言いますが、当院ではPRPを凍結乾燥(フリーズドライ)させたPFC-FD・PFC-FD2.0を用いた治療を行います。

PFC-FD療法

PRPを凍結乾燥させたものです。
通常のPRPの約2倍の成長因子を含みます。

PFC-FD2.0療法

PFC-FDをさらにグレードアップさせたものです。
PFC-FDの約10倍の成長因子を含みます。

PRP療法(PFC-FD™療法)の適応疾患

主に、以下のような疾患が適応となります。

肩・手指の疾患

  • 肩腱板損傷
  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
  • 母指CM関節症

関節の疾患

  • 変形性膝関節症
  • 変形性股関節症
  • 肘関節炎
  • 手関節炎
  • 足関節炎

スポーツ外傷・スポーツ障害

  • 肉離れ
  • 腱鞘炎
  • テニス肘
  • 膝蓋靭帯炎
  • 足底筋膜炎
  • 肘、膝、足の靭帯損傷

PRP療法(PFC-FD™療法)の安全性

PFC-FD のもととなるPRP(多血小板血漿)は、患者様ご自身の血液から抽出したものです。そのため、アレルギーや拒絶反応が起こる可能性はほとんどありません。
注射を伴う治療であるため、一般的な注射を行う時と同様、注射部位の腫れ、赤み、内出血、痛みなどの症状が一時的に現れることがあります。これらは数時間から数日で消失しますので、ご安心ください。
なお当院では、再生医療等安全確保法に基づき、厚労省に提出された細胞加工施設に血液の加工を依頼しております。感染のリスクも、極めて低く抑えられます。

PRP療法(PFC-FD™療法)の流れ

1診察・検査・適応の判断

医師による診察、疾患の診断をするために必要な検査を行います。
その上で、PRP(PFC-FD・PFC-FD2.0)療法の適応となるかどうかを判断します。
多くの方が、初めて受ける治療です。ご不明点がございましたら、遠慮なくお伝えください。

2採血・加工

患者様から、少量の採血を行います。
血液は、専門の施設で加工します。

3注射

採血から約3週間後、再度ご来院いただきます。
患部にPFC-FDまたはPFC-FD2.0を注射します。
注射後、患部の状態、体調などを確認し、問題なければお帰りいただけます。

PRP療法(PFC-FD™療法)の注意事項

注意事項

  • PFC-FD療法は保険の適用されない自費診療です。費用は全額、患者様のご負担となります。
  • 患者様ご自身の血液を使用するため、そこに含まれる成長因子の数や働きによって、PFC-FD療法の効果にも個人差が出ます。
  • 現在のところ深刻な副作用の報告はありませんが、比較的新しい治療であり、今後新たなリスクが発見される可能性があります。

以下に該当する場合は、施術を受けることができません

  • 血小板機能不全症候群の方
  • 重大な血小板減少症がある方
  • 敗血症の方
  • 治療部位で感染を起こしている方
  • その他、医師が不適当と判断した方

PRP療法(PFC-FD™療法)の費用

※PFC-FD療法は自費診療であり、保険が適用されません。

  費用(税込)
PFC-FD療法 ●円
PFC-FD2.0療法 ●円

よくある質問

PFC-FD療法は、何歳まで受けられますか?

外科的な処置が不要であり、採血と注射のみの治療であるため、基本的に何歳になっても受けていただけます。

治療後、通院は必要ですか?

経過観察のため、何度かご来院をお願いすることがございます。またPFC-FD療法は、リハビリテーションと組み合わせることで、より高い効果が得られます。当院では、外来・通所リハビリを行っておりますので、安心してご相談ください。

関節以外にも注射できるのでしょうか?

変形性膝関節症、変形性股関節症などは良い適応ですが、筋肉や腱へと注射することもできます。まずは疾患の診断を行うことが大切ですので、一度ご相談ください。

さまざまな疾患に有効とのことですが、たとえばどんな時にPFC-FD療法を検討すれば良いでしょうか?

従来の薬物療法で十分な効果が得られない(効きづらくなってきた)、手術をするほどではない、あるいは手術を回避したいといった場合に、ご検討いただきたい治療です。