関節リウマチはどんな病気?
関節リウマチとは、免疫が正常に機能しなくなり、自身の身体を攻撃してしまう「自己免疫疾患」のうちの1つです。免疫の異常によって関節を包む滑膜が炎症を引き起こし、それに伴い痛み・腫れなどの症状が現れます。
国内では、約70~80万人の関節リウマチ患者がおり、男女別では明らかに女性に多く見られます。特に、30~50代での発症が目立ちます。
通常は、手足など小さな関節で痛み・腫れが起こり、次第に膝などの大きな関節でも症状が現れます。そして適切な治療を受けずに放置していると、関節の破壊、関節の変形をきたします。
近年は、新しい治療薬・治療法が登場しており、以前と比べて予後は改善されています。早期発見・早期治療が重要ですので、症状に気づいた時にはお早目に当院にご相談ください。
リウマチに初期症状はある?
初期に認められることの多い症状としては、倦怠感・食欲不振・体重減少・微熱などが挙げられます。

- 倦怠感・食欲不振・体重減少・微熱(初期症状)
- 手足の指、手首、足首などの比較的小さな関節での痛み・腫れ
- 関節を動かした時の痛み
- 起床時の手足のこわばり
- 靴紐を結ぶ、箸・コップを持つ、ボタンを留める等の動作の困難
進行すると…
進行すると、大きな関節でも痛み・腫れが現れます。さらに放置していると、関節の破壊・変形が起こります。
- 肘、膝、肩などの比較的大きな関節での痛み・腫れ
- 関節の変形
- 安静時の関節の痛み
- 関節の固いこわばり
- 脱臼
リウマチの原因
関節リウマチは自己免疫疾患の1つであり、免疫が正常に機能しなくなったために起こるものです。しかし、その根本的な原因については未だよくわかっていません。
過労、細菌・ウイルス感染、ストレス、妊娠・出産、喫煙などをきっかけに関節リウマチを発症するケースが多いと言われています。
どんな人が
リウマチになりやすい?
30~50代の女性
男女比では1:4と、関節リウマチは明らかに女性に多く見られる病気です。またリウマチというと「高齢者の病気」というイメージがあるかもしれませんが、実際には30~50代での発症が目立ちます。
この時期の女性は一般に、妊娠・出産・育児・仕事・介護などご自身の時間・健康を後回しにしてしまいがちです。症状に気づいた時には放置せず、お早目にご相談ください。
喫煙をしている方
喫煙は、関節リウマチの発症のきっかけになる因子の1つに数えられます。
実際に、喫煙者は非喫煙者よりも発症リスクが高くなるという研究結果が報告されています。
遺伝性はそれほど強くない
関節リウマチの発症のしやすさという体質が、親から子へと遺伝することがあると言われています。ただ、必ず遺伝するわけではなく、またその遺伝性もそれほど高くないというのが一般的な認識です。
リウマチの診断と検査
問診・身体診察
関節の腫れや痛みの有無、朝のこわばり(特に1時間以上続くか)、関節の可動域制限や変形の有無などについて確認・診察します。
レントゲン検査
関節の隙間の狭小化、骨びらん(骨が削れる所見)、変形や関節破壊の有無を調べます。
超音波検査
滑膜の炎症(滑膜肥厚)、関節液の貯留、早期の骨びらんの確認を行います。
MRI検査
関節内の炎症や骨髄浮腫、軟骨や靭帯の損傷、超音波よりも詳細な骨びらんの確認を行います。
血液検査
リウマトイド因子(RF)・抗CCP抗体(リウマチの診断に重要)、CRP・ESR(炎症反応)(炎症の程度を評価)、MMP-3(関節破壊の進行度の指標)などを調べます。
リウマチの治療
当院では、患者様に安心して治療を受けていただくため、下記の治療内容と合わせて定期的に検査を実施しています。
- 血液検査
- 尿検査
- 超音波検査
検査を行うことで、治療の効果や副作用、合併症の有無を慎重に確認しています。これにより、患者様の体調や治療の進行状況を正確に把握し、一人ひとりに最適な治療方針を調整しています。安全性を最優先に考え、より効果的で負担の少ない治療の提供に努めています。
薬物療法
痛みや腫れを軽減し、関節の破壊を抑制することを目的として、消炎鎮痛薬(NSAIDs)、抗リウマチ薬(DMARDs)、ステロイド、生物学的製剤、JAK阻害薬などをご用意しております。
症状や病態、副作用、ライフスタイルなどを考慮して、適切に薬剤を使い分けます。
リハビリテーション
血流の改善、可動域の回復、痛みの軽減、筋肉のこわばり緩和を目的とした運動療法・作業療法・温熱療法などを行います。
また補助具として、杖、サポーターを使用することもあります。
手術療法
薬物療法、リハビリテーションといった保存療法で十分な効果が認められない場合には、手術を検討します。
滑膜を取り除く滑膜切除術、人工関節置換術などがあります。
手術が必要な場合は提携する病院をご紹介いたします。